高宮の日本のどこかにいるブログ

個人的なぶらり途中下車の旅。

GoTo伊豆大島の旅(4)

初回

smghkgm.hatenablog.com

前回

smghkgm.hatenablog.com

 

 

f:id:SMGHKGM:20201115195610j:plain

気を取り直して、動物園に移動しました。この動物園、なんと入場無料。

 

f:id:SMGHKGM:20201115195746j:plain

通常の動物園では、檻の中にいる動物を外から観察しますが、ここでは人間が檻の中に入ることができます。

 

f:id:SMGHKGM:20201115195703j:plain

それでいて、けっこう本格的な動物と触れ合うことができます。まずは睡眠中のフラミンゴ達。

 

f:id:SMGHKGM:20201115195953j:plain

クジャクもいました。こんな間近で見たことあります?

 

f:id:SMGHKGM:20201115200113j:plain

鳥だけではないです。ワラビーもいました。近くで見ると案外大きいですね。

 

f:id:SMGHKGM:20201115200041j:plain

遠くに泊まっているフクロウ。猛禽類は好きですがちょっと怖いです。

 

f:id:SMGHKGM:20201115200525j:plain

これはちょっと種類が分からないですね……。生物はあまり詳しくないので、ご存じの方いらっしゃれば教えてください。

 

f:id:SMGHKGM:20201115200819j:plain

そんな動物たちの水飲み場には、カメが住んでいました。

 

f:id:SMGHKGM:20201115200908j:plain

年老いた(?)カピバラ。おとなしくしていました。

 

f:id:SMGHKGM:20201115200950j:plain

 続いて餌やりエリアに移動しました。金属の柵を利用して目を擦るロバ。痛くないのかな……。

 

f:id:SMGHKGM:20201115201124j:plain

飢えヤギ。自分で葉物野菜を持ち込めば、彼らにそれを与えることができるようです。動物園内での餌の販売はありません。

 

f:id:SMGHKGM:20201115201229j:plain

次はレッサーパンダゾーンへ。彼らはさすがに貴重な動物であるためか、きちんとした檻が用意されています。

 

f:id:SMGHKGM:20201115201325j:plain

レッサーパンダ肉球を観察できるのは、ここだけかもしれません。

 

f:id:SMGHKGM:20201115201432j:plain

ワオキツネザルは広い土地でNO密ライフを送っています。崩れそうな屋根の様子を心配そうに見ている個体もいますね。

f:id:SMGHKGM:20201115201559j:plain

さて、車に戻り移動を再開します。とても面白い場所なのに全く人がいませんでした。ぜひ来てください!!

 

f:id:SMGHKGM:20201115201816j:plain

続いて筆島に来ました。海から突き出ている細い岩のようなものが筆島です。

 

f:id:SMGHKGM:20201115201908j:plain

大昔はちゃんとした火山があったそうなのですが、徐々に削れてこのような形になってしまったとのことです。

 

f:id:SMGHKGM:20201116152300j:plain

続いて、歌にもなっている波浮港に車を止めました。

 

f:id:SMGHKGM:20201116152406j:plain

昔ながらの小さな港町です。

 

f:id:SMGHKGM:20201116152443j:plain

やや時間があるので、この文学の散歩道という道を歩いてみることにしました。

 

f:id:SMGHKGM:20201116152541j:plain

散歩道……? にしては、あまりに階段がきついですね。

 

f:id:SMGHKGM:20201116152617j:plain

途中に港屋旅館という古い建物がありました。川端康成の小説『伊豆の踊子』の舞台の1つとされているそうです。

 

f:id:SMGHKGM:20201116152858j:plain

せっかくなので中にお邪魔してみます。

 

f:id:SMGHKGM:20201116152942j:plain

かつては本当に旅館だったようですが、現在は当時の様子を再現した資料館のようになっています。

 

f:id:SMGHKGM:20201116153021j:plain

そして何といっても、大正時代の木造建築が現存しているという点だけでも貴重な存在です。鉄筋コンクリートにはない温もりが感じられると思います。

 

つづく